情報リテラシー論 7回目

7回目です。今回は位置情報についてです。位置情報って便利ですよね。特に私なんか方向音痴の中でもベストオブ方向音痴なので、新しい場所に行くときは位置情報が欠かせません。

だだ、いまの世の中ではその位置情報は自分の居場所を知りどうやったら目的地に辿り着くだけのものではありません。

例えばインターネットでラーメン屋さんを検索した時、長岡にいるのに東京のラーメン屋さんの情報が出てきても意味がありません。そのため、そこにも位置情報が使われています。そうすることでわざわざ、「長岡 ラーメン屋さん」と検索しなくてもいいわけです。とても便利ですね。

それだけでなく、LINEで今いる位置情報を送り待ち合わせに使うことが出来たり、自分の家の場所を送ることが出来ます。私が小学生だった頃はわざわざ待ち合わせをして一緒に家まで行くことしかできませんでしたが、時代は変わりました。そんなことをしなくても位置情報さえあれば誰でも家に行くことが出来ます。

 

ただそんな便利な位置情報ですが、気をつけなくてはならないことがあります。それはイグジフ情報です。いまの時代写真を撮ってTwitterInstagramに載せる人が多いです。しかしその写真自体に情報が含まれています。何で撮ったのか、いつ撮ったのか、そしてどこで撮ったのか。そのどこで撮ったのかに位置情報があるわけです。もし、それが家で撮った写真だったら、その家がどこにあるのか、そのイグジフ情報を調べるとすぐに分かってしまいます。

幸いにもFacebookTwitterInstagramは写真を投稿する際にはイグジフ情報は消滅します。しかしブログなどのイグジフ情報は勝手に消えることはないので注意をしなければなりません。

 

位置情報は便利でもありますが、危険なこともあります。それを知った上で私たちは位置情報を利用する必要があります。

 

テストのヒントのメモ

Q 連絡手段が多様化するメリットとデメリットは?

A メリット・・・相手の状況に応じた連絡の取り方ができる。

例えば忙しくなかなか電話が通じない相手にメールが送れたり、複数人で何か連絡するときにグループチャットを使うなど連絡の取り方を工夫することが出来る。

 

デメリット・・・上司や目上の人に非常識だと思われる。

例えば面と向かってはなさないといけないことを、電話やメールで済ましてしまい自分の信頼を失ってしまう。

 

今回はここまでです。ではー。

情報リテラシー論 6回目

6回目です。

まずは迷惑メールの話です。

迷惑メールがくるきっかけって何だろう?と疑問に思っていました。普段メールを使って友達とやりとりすることはないのになぜ自分のメールアドレスがわかってしまうのか不思議でした。

授業を聞いて思ったのは自分がメールを使わないからこそ迷惑メールがくるのかなということです。 

ネットショッピングをするときアカウントを作らなくてはなりません。そのアカウントを作る際には自分のメールアドレスが必要なことが多いです。自分が普段メールアドレスを使わないからこそ、私たちは簡単にメールアドレスを入力するように思います。もしその欄が普段使っているLINEやTwitterのIDだったらもう少し注意深くなるのかな、と思います。あくまでも私の推測ですが...。

 

あと余談ですが、メールに写真を添付する方法を知れたのはすごく役に立ちました。いつもは写真を開いてからメール作成し、すごく面倒くさかったのですがその手間が省けました。

 

テストのヒントのメモ

Qキュレーションすることのメリットとデメリットは?

 

Aメリット・・・まとめられているので関連した情報が手に入る。

  デメリット・・・まとめている人の考えをもとにまとめているので情報が偏っているかもしれない。

 

今回はここまで。

ではー。

 

 

情報リテラシー論 5回目

5回目です。この授業の始まりは、本屋さんの動画から始まった記憶があります。

私はその動画を見て、自分に合った本を選んでくれるなんていいなと思いました。優柔不断な私にとってはキュレーションはとても必要だと思います。

 

授業を受けていて思ったのは世の中にはキュレーションというものがたくさんあるということです。ニュースもそうです。世の中で起きた事件は1日でたくさんあります。その中から世間の人が興味のあるもの、知る必要のあるものが選ればれて放送されています。そのくらいキュレーションというものは身近なものだと実感しました。

 

またYahoo!Googleのニュースのキュレーションのやり方が違うことに驚きました。Yahoo!は人の手でキュレーションされているのに対し、Googleはロボットがキュレーションしています。おんなじホームページだと思っていましたが実は違いもあることを知って驚きました。 

 

そしてネット上の情報をまとめるサービスも登場しました。私はNEVERまとめぐらいしか聞いたことがありませんが、色々あるそうです。確かにまとめてあると便利ですよね。欲しい情報にすぐ辿りつけるしまとめてある中の別の記事も読むことができるのでプラスαで情報を得ることができるかもしれません。そのくらいキュレーションサイトは便利なんですね。

 

ただキュレーションをしている人はいたって普通の人なので必ずしも信憑性の高いものであるとは限りません。

そういうことを踏まえた上でキュレーションサイトを利用することが大切だと思います。

 

テストのメモ

Qスマホで検索されずPCのみで検索されるキーワードとは?

 

A例えばYahoo!Googleなど英語表記されているもの。スマホの場合ヤフーやグーグルという風にカタカナ表記になる。

 

今回はここまで。

ではー。

情報リテラシー論 4回目

4回目です。

 

スマホについての話題でした。

私が初めて持った携帯電話はiPhoneです。私と同級生でガラケーを買った子は一人だけです。そのくらいスマホは世の中に浸透していました。

 

スマホには、電話をする以外の様々な用途があります。

何と言ってもパソコンがなくてもネットが使えるし、好きなアプリを入れることができる。そして操作もシンプルで持ち運べる。

今となっては当たり前の機能ですがガラケーと比べるとすごい進歩だと思います。

WEBサイトもスマホ向けのものも当たり前になってきました。

一家に一台パソコンの時代が終わり、一人一台スマートフォンの時代になってきたんだとおもいます。

 

その証拠にネットの文字の大きさ、ボタンの配置などスマホでも使いやすいように考えられていると思います。

今やパソコンがなくてもスマホがあればなんとかなる!という時代になったのですね・・・

 

そう考えると、スマホって生活には欠かせないものになりましたね。

 

そこで問題になるのはスマホ依存です。ですがスマホ依存を解決してくれるのもまたスマホ

なんとそういうアプリがあるそうです。それだけで解決できるとは思いませんが、依存してはいけないと促すことが大切だと思いました。

 

テストのヒントのメモ

 

Qスマホに変わる普及するものは?その理由は?

 

A腕時計型の携帯電話

 理由は、連絡が入った時にすぐに気づくことができビジネスには欠かせないものになりそうだから。

 

今回はこれで終わりです。

ではー。

 

 

 

情報リテラシー論 3回目

3回目です。

ソーシャルメディア・・・苦手ですね・・・Twitterとかインスタとか正直面倒だと思ってしまいます。

ただ、何かの情報を得ようと思ったときは便利ですよね。インターネットで買い物をしようとしたとき、その商品についての投稿を見てみたりして買うことがよくあります。

やっぱり使ったことがある人の意見が大事だし安心して買うことができるのでよくしますね。

 

私がこの授業で驚いたのは政治家の人がよくソーシャルメディアを使っていることです。政治家ってお堅いイメージがあり、そういうことってしないと勝手に思っていました。 

ソーシャルメディアが世の中を変えたなーと実感しました。ちょっと昔だとそういうことは世の中に認められなかったと思うのですが普通に受け入れられている・・・すごいことだと思います。

 

また、Facebookはそんなに馴染みのないものですがすごいものなんだと思いました。勤務先や出身などを公開すると新しい仕事が見つかったり、昔の友達に会えたりと自分の交友関係が大きくなっていくんだなと思います。それって、自分を知ってもらう、きっかけになっていろんな人と出会える・・・デザイナーにとってこんなに大事なツールはないなと思いました。

 

だから、授業を受けてソーシャルメディアが苦手だと言っている場合ではないなと思いました。よく、ソーシャルメディアなんて・・・と言っている大人がいますが、ちゃんとした使い方をすれば自分の将来が大きく変わるかもしれない・・・。そんな可能性を感じました。

 

最後にテストのヒントのメモ

 

QなぜYahoo!が日本で人気?

 

A Yahoo!にJapanが付いているからだと思います。スーパーでお肉を買うとき、外国産のものと国産のものどっちを買いたいか?と聞かれたらやっぱり国産の方が安心して買うことができると思います。それと一緒で日本人はJapanと書いてあるだけで、安心して利用できるのではないのでしょうか。だから日本で Yahoo!が人気なんだと思います。

 

今回はここで終わりです。

ではー。

情報リテラシー論 2回目

2回目です。

 

メニューで選択肢を与えるなら理想は5個で多くて7個・・・納得ですね。

この話を聞いたとき、私はセンターの過去問を思い出しました。英語の長文なんですけどね、選択肢が多いことって本当にいいこと?みたいな内容でした。懐かしい・・・

まあこんな話はどうでもいいんですけど、選択肢が多いすぎるのはあんまり良くないことだと思いましたね。やっぱり5個くらいが嫌にならないちょうどいい数なんだなー

 

あと、Yahoo!が世界でそんなに浸透していないのは驚きでした。うちの家族はみんなYahoo!なので余計驚きましたね。

 

ただ、自分がアイフォンを持つようになってGoogleを使うようになって思うのはGoogleの検索結果の画面って見やすいなーってことです。

私個人の意見としては検索結果の順番が同じならばヤフオクとかしていないので、Googleの方が使いやすいなと思いますね。

 

また、情報の探し方の変化はすごく感じます。

小・中学生のころは先生にネットで探してはいけない、図書館に行って本を読みなさいと言われていた気がします。だから、全然インターネットを利用しなかったですね。うちにはパソコンはありましたが、全然触らなかったです。今では信じられないですね・・・笑

でもなぜか小学生の時の知識ってぼんやりと覚えているんですよね。それってやっぱり本で得る知識の方が記憶に残るってことなんですかね?

 

簡単に検索できるのはいいことですけど依存しすぎはダメなんですね・・・。

 

最後にテストのヒントのメモ

Q更にインターネットが普及すると世の中で変わることは何か?

 

A学校教育のやり方が変わると思います。ネットがあればどこでも授業をしたり聞いたりできるようになります。

また、slidoみたいにクラスだけのチャットを作ることで普段なかなか意見の言えない子供が匿名で意見を言えるようになるかもしれません。

このようにインターネットを利用した授業が増えていくと思います。

 

そんなところで、今回は終わりです。

ではー。

情報リテラシー論 1回目

さすがにそろそろ書き始めます。

レポートです。

 

1回目の授業で私が思ったのは5Gになることはすごいんだなと言うことです。正直、この授業を受けるまで5Gとか聞いたことなかったし、4Gのことだってよく知らないままスマホを使っていました。

 

でも、レジュメを見ていて、ふと思ったのは100倍とか1000倍とか書いてあるけど未知の世界だなーってことです。すごいってことはわかるし、また世の中が変わるんだなーってこともわかるけど、いまいちピンとこないですねー・・・まあ、その時が来たら変化がわかるかもしれないですね。楽しみですねー

 

そしてそしてIoTやAIなどもみじかなものになりましたね。

この前、おもちゃ売り場に行くと、500円貯金の貯金箱がありました。それは猫や犬の形をしていて私たち人間とおしゃべりしてくれます。

前々からこう言うものがあり、実家暮らしのときは絶対こんなのうるさいし買わないと思っていましたが一人暮らしを始めるとちょっと買ってみようかなって気持ちになりました。

 

でもやっぱりロボットと会話をするのは怖いですね。

人間と会話したいですね。笑

 

さて1回目のレポートはこれで終了です。こんな感じでいいんですかね?まあ、先生がこんなんでいいよーと言ってくれていることを信じてみましょうー

ではー